Home
歯の本数
大臼歯
歯の磨き方
contents
歯の機能
大臼歯
小臼歯
犬歯
切歯
歯の種類
虫歯
歯周組織
歯の構造
入れ歯
再生歯
歯周病
味覚伝導路
味覚
インプラント
矯正
 大臼歯とは、小臼歯の後ろにあって、上顎と下顎にそれぞれ三対ずつある歯のことです。この大臼歯のうち、第三大臼歯(智歯、オヤシラズ)は生えてくる人もいれば生えてこない人もいます。大臼歯は、乳歯と同じ時期に生えますが、乳歯と違ってその代わりとなる歯がありません。このような歯のことを加生歯といいます。小臼歯では、咬頭が二つありましたが、大臼歯では数を増やして、上顎で四つ、下顎で五つの咬頭があります。このため、大臼歯を多咬頭歯とも呼びます。咬頭の増加に伴って、歯根の根の数も増えて、上顎で三根、下顎で二根になります。このため、大臼歯は多根歯とも呼ばれます。これらの多咬頭性と多根性とが、大臼歯の大きな特徴になっています。この特徴には意味があり、多咬頭性には、その咬合面を大きくすることで効率良く食べ物をすり潰すという意義があり、多根性には大きな圧力が加わる大臼歯をしっかり支えるという意義があります。
上顎大臼歯
 上顎大臼歯は、上顎小臼歯の後ろに続く歯のことで、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯があります。上顎大臼歯の特徴は、歯冠の咬合面が菱形をしており、その根が舌側に一本と頬側に二本あるということです。歯冠は四咬頭性で頬側と舌側に二つずつ咬頭があります。これらの咬頭は、近心舌側咬頭、遠心舌側咬頭、近心頬側咬頭、遠心頬側咬頭といいます。この中で、近心舌側咬頭が最も大きく、遠心舌側咬頭が最も小さいです。歯根は頬側根が二本と舌側根が一本ありますが、二本の頬側根はそれぞれ近心頬側咬頭と遠心頬側咬頭を支えており、一本の舌側は近心舌側咬頭と遠心舌側咬頭の二つを支えています。上顎大臼歯には、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯がありますが後ろにある歯ほど大きさは小さくなっていき、歯冠は強く圧平され、歯根はくっつく傾向が強くなります。
下顎大臼歯
 下顎大臼歯は、下顎小臼歯の後ろに続く歯のことで、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯があります。下顎大臼歯の特徴は、歯冠の咬合面が方形に近い形をしており、その根が、近心と遠心に一つずつあることです。歯冠には五咬頭性で、近心舌側咬頭、遠心舌側咬頭、遠心咬頭、近心頬側咬頭、遠心頬側咬頭があります。この内、近心頬側咬頭が最も大きく、遠心咬頭が最も小さいです。歯根には、近心根と遠心根があり、近心根は、近心頬側咬頭と近心舌側咬頭を支え、遠心根は、遠心頬側咬頭と遠心舌側咬頭、遠心咬頭を支えています。この二本の根は、形がよく似ており、近心側と遠心側から強く圧平されています。下顎大臼歯にも、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯がありますが後方の歯ほど、歯の大きさは小さくなっていき、咬頭数が減る可能性が高まり(遠心咬頭が消失する)、歯根はくっつく傾向が強くなっていきます。
質問と要望
歯の用語
歯の疑問
第一大臼歯
第二大臼歯
第三大臼歯
咬合面
舌側面
唇側面
近心面
遠心面
第一大臼歯
第二大臼歯
第三大臼歯
治療の選択
相互リンク
歯ブラシ
歯磨き粉
ホワイトニング
運営者ブログ
日本全国の歯科医院
Copyright(C)hanochishiki.com All rights reserved.
当サイトの紹介
歯の知識
口臭
歯の関連知識に関心がある皆様
歯の関連治療に関心がある皆様
歯の関連症状に関心がある皆様
口内炎
知覚過敏
歯の知識
利用規約
お問い合わせ
咬合面
唇側面
舌側面
近心面
遠心面
Home
運営者ブログ
広告掲載
 ・歯の健康 ・運営者情報 ・歯科関連商品
サイトマップ
スマートフォン版
サイトマップ
スマホ対応版