本文へスキップ

歯の知識

歯の構造HEADLINE

歯の構造について

歯の構造はエナメル質、象牙質、セメント質、歯髄から成っています。このうち、エナメル質は歯の一番外側に位置しているため目で見ることができます。そして、人の体の中で最も硬い組織でもあります。だからこそ、多少の硬さの食べ物では傷一つ入らないのです。象牙質は歯の主体的な組織であり、セメント質は歯根を歯を支えている骨と結びつける組織です。歯髄は歯の感覚(痛みなど)をつかさどったり、歯に栄養を与える組織です。虫歯などで歯が痛いと感じるのはこの歯髄があるためです。よって、歯髄をとってしまえば痛みを感じることはなくなりますが、歯髄は歯に栄養を供給する組織でもあるので歯を健康に長く保つことは難しくなるのです。

エナメル質

エナメル質は人体の中で最も硬い組織ですが、同時にもろいという特徴も持っています。エナメル質の構成成分のほとんどが無機質のヒドロキシアパタイトであり、ごくわずかに有機質のエナメルタンパク質(アメロゲニン、エナメリンなど)を含みます。乳歯のエナメル質の色は乳白色ですが、永久歯になると黄褐色になります。また、エナメル質は一度その組織が破壊された場合、再生することはありません。一度虫歯になってしまったエナメル質は取り戻すことができないので、虫歯にならないように日頃からしっかり歯磨きをしましょう。

象牙質

象牙質は歯の主体となる組織であり弾力性がある硬組織です。象牙質の中には、数多くの象牙細管があります。この細管の中には象牙芽細胞の突起があり、象牙質の形成と維持をしています。象牙芽細胞自体は、象牙質と歯髄の間に位置しています。歯の歯冠が完成されるまでに形成される象牙質を原性象牙質といい、歯の歯冠が完成されてから形成された象牙質を第二象牙質といいます。また、歯に対する物理的刺激により形成される象牙質を第三象牙質といいます。

歯髄

歯髄は歯の最も内部にある組織です。歯髄には多くの血管があり、象牙芽細胞に栄養を与えたりしています。また、神経も多く存在しこの中には痛みをつかさどるものがあり、このため歯に関係する痛みは全て歯髄によるものです。歯が口の中にいる細菌によって虫歯になると、歯の内部に細菌が侵入しその細菌は歯髄にまで到達します。この時歯髄は細菌によって炎症を起こますが、これによって「歯が痛い」と感じることになります。また、歯髄の特徴としては年齢を重ねるごとに血管や神経の数は減少していくということが挙げられます。

セメント質

セメント質は歯根を覆う薄い組織です。このセメント質の組成は、象牙質や骨組織とほとんど同じで約65パーセントがハイドロキシアパタイトという無機質から成ります。そして、残りの約23パーセントが有機質(コラーゲン)です。セメント質には原生セメント質と第二セメント質があり、セメント質の内部にはセメント小体があります。このセメント小体からは、セメント細管が歯根膜に向かって伸びているのですが、これは歯根膜から栄養をもらうために存在します。また、セメント質は年齢を増すごとに厚くなっていきます。