本文へスキップ

歯の知識

歯科関連症状HEADLINE

歯の関連症状について

当サイト「歯の知識」で扱っている歯の関連症状について紹介します。歯の症状で代表的なものは、「虫歯」と「歯周病」です。今の時代では、質の高い歯ブラシや歯磨き粉の登場と歯に関する一般的な知識の普及によって虫歯になる方は減ってきています。実際に、歯科医院で虫歯を治療する患者さんの数は、以前に比べるとかなり減少しています。しかし、「歯周病」に関しては減ることはなく日本人の成人の約80パーセントが歯周病になっていると言われています。このような虫歯や歯周病に対して普段の生活で我々にできることは、「正しく歯を磨く」ことです。虫歯や歯周病になる原因は口腔内にいる歯垢や細菌ですので、これらをいかに上手く取り除くことができるのかが重要です。また、「口臭」などの口腔環境の悪化によって起こる症状もありますので、それらについても対策が必要でしょう。

虫歯

虫歯とは口腔内にいるプラーク(細菌)が食べ物に含まれる糖質から酸を産生して、その酸によって歯を構成するハイドロキシアパタイトという無機質が脱灰されることにより歯が欠損する疾患のことです。この疾患は歯周病と並んで歯科疾患において代表的なものといえます。虫歯になったことが無いという人はほとんどいないでしょう。それほど一般的な歯科疾患ということです。ちなみになぜ「虫歯」という名称がついたかというと、はるか昔に虫歯という症状の原因は口腔内にいる虫が歯を食べてしまうからだという学説が発表され、その学説が信じられた結果だそうです。続きはこちらから。

歯周病

歯周病とはセメント質、歯根膜、歯槽骨、歯肉から構成される歯周組織が口腔内にいる歯周病原性細菌に感染することで引き起こされる疾患のことです。歯周病は日本人が歯を失う最も大きな原因の一つであり、日本人の成人の約80パーセントが歯周病にかかっていると言われています。歯周病と同じ意味合いで歯槽膿漏という言葉をよく耳にしますが、歯槽膿漏は歯周病による症状の一つです。私たちの免疫力が落ちていたり細菌の活動性が高かったりすると、歯周病はどんどん進行していき歯周組織を破壊していきます。歯周病の初期段階で治療することが大切です。続きはこちらから。

知覚過敏

知覚過敏とは温刺激(熱い食べ物を、口に入れた時)や冷刺激(冷たい食べ物を口に入れた時)、圧刺激(歯磨きをする時)などの様々な刺激が歯に加わった時に、歯がしみるなどの知覚亢進(知覚が鋭くなっていく)が生じる症状のことです。この知覚過敏は、正確には象牙質知覚過敏症と呼ばれています。この症状の原因は虫歯や歯周病などの歯科疾患だけではありません。誤った歯磨きなどによって歯の表面にあるエナメル質が削り取られたり、加齢などにより歯根の周りの歯周組織が痩せたりして、象牙質を覆っていた物が無くなり象牙質が口腔内に露出してしまうことが主な原因です。続きはこちらから。

口臭

口臭とは口から吐き出す息の臭いのことです。ここで、口臭から少し離れて「ニオイ」という言葉についての説明ですが、「ニオイ」には「臭い」と「匂い」があります。「臭い」は人の気分を害するような悪い「ニオイ」に対して用いられます。「匂い」は人の気分を良くさせるような良い「ニオイ」に対して用いられます。つまり、口臭は悪い意味でのニオイということになります。人間の嗅覚は順応性が高く(すぐに慣れてしまう)、ほとんどの場合自分で自分の息の臭いを認識することができません。だからこそ自分では気づかない間に、周りの人を不快にさせてしまっているかもしれません。そのようなことのないように、しっかりと対策を立てましょう。続きはこちらから。

口内炎

口内炎とは口腔内の粘膜や舌表面の粘膜に生じる炎症のことです。口腔内には多くの細菌が存在しますが、ストレスや風邪などによって体内の抵抗力・免疫力が下がった時に、それらの細菌が増殖して粘膜表面で炎症を引き起こします。つまり、口内炎ができるということは何らかの理由で体が弱っているということです。体を弱めている原因を取り除くことで、ほとんどの口内炎は回復します。また誤って噛んだり強く歯ブラシで磨いたりして口腔粘膜を傷つけた場合でも、その傷ができた場所で細菌やウイルスが感染して口内炎になります。この場合は歯磨きなどで口腔内を清潔に保つことで口内炎の炎症は治まっていきます。続きはこちらから。