本文へスキップ

歯の知識

口内炎HEADLINE

口内炎について

口内炎とは、口腔内の粘膜や舌表面の粘膜に生じる炎症のことです。口腔内には多くの細菌が存在しますが、ストレスや風邪などによって体内の抵抗力・免疫力が下がった時に、それらの細菌が増殖して粘膜表面で炎症を引き起こします。つまり、口内炎ができるということは、何らかの理由で体が弱っているということです。体を弱めている原因を取り除くことで、ほとんどの口内炎は回復します。また、誤って噛んだり強く歯ブラシで磨いたりして口腔粘膜を傷つけた場合でも、その傷ができた場所で細菌やウイルスが感染して口内炎になります。この場合は、歯磨きなどで口腔内を清潔に保つことで口内炎の炎症は治まっていきます。

口内炎ができる原因

口内炎ができる原因には、口腔内に原因があるものと体調の異常が原因となっているものがあります。それでは詳しい原因について見ていきましょう。
  • 口腔粘膜や舌を、誤って噛んでしまったり歯ブラシで強く磨いてしまったりして傷つけてしまう。
  • 強いストレスや睡眠不足などによる体調不良がもたらす抵抗力・免疫力の低下
  • 偏った食生活によるビタミンやミネラルなどの摂取不足がもたらす口腔粘膜の抵抗力の低下
  • 風邪などの病気にかかることによる体内の免疫力の低下

口内炎の症状

口内炎の症状には、炎症部の痛みや出血食事中にしみる口臭が発生するなどがあります。特に、炎症部に何かが接触する時に感じる痛みは厄介です。この口内炎による痛みによって、快適な食生活に支障が生じるからです。また、口内炎のできる場所によっても、その症状は変化します。食べ物や歯が当たりやすい場所に口内炎ができた場合は、食べたり喋ったりしただけで痛みを伴います。喉の近くにできた場合は、食べ物を飲み込む時に痛みを伴います。つまり、口内炎は食事や会話の際に大きな障害になるといえます。

口内炎の種類

  • アフタ性口内炎:アフタ性口内炎は、口内炎の中で最もよく観察される口内炎です。口腔粘膜や舌を誤って傷つけたり、ストレスや睡眠不足などによって体調をくずしたり、偏食によって栄養不足になったりするとアフタ性口内炎が発症します。その炎症部は、白色で円形や楕円形をしており、強い痛みを伴います。口腔内のどこでも発生して、完治するのに1週間程度かかります。
  • カンジタ性口内炎:カンジタ性口内炎は、口腔内に存在するカンジタ菌の増殖が原因となる口内炎です。このカンジタ菌は常に口腔内に存在していますが、健康な人がカンジタ性口内炎を発症することはほぼありません。しかし、体内の異常によって抵抗力や免疫力が低下すると、カンジタ菌が増殖してカンジタ性口内炎になると言われています。
  • カタル性口内炎:カタル性口内炎は、口腔粘膜を傷つけたり口腔環境を悪化させたりすると発症します。その炎症部は赤色であるため、健康な粘膜との境界がはっきりとしていません。カタル性口内炎が生じると、粘膜が赤く腫れて時には赤い斑点のようなものができます。また、それによって、口臭が発生したり味覚が変化したりします。

口内炎の治療

ほとんどの口内炎は、特別な治療を施さなくても1〜2週間で自然に完治します。この期間で大切なことは、自身の体調を管理して自然治癒力を向上させることと、口内炎は口腔内の細菌が原因となっているため口腔内を清潔に保つということです。もし、自然に治ることがなく口内炎が悪化した場合は、市販の薬を利用するか口内炎の治療を行っている病院に相談しましょう。市販の薬には、塗り薬や貼り薬、内服薬などがあります。塗り薬と貼り薬は、炎症部に直接作用して痛みを取り除いたり細菌を退治したりします。内服薬は主にビタミンを含んでおり、それによって口腔粘膜の抵抗力を高めて、口内炎を治療します。病院に行く場合は、耳鼻咽喉科や歯科、皮膚科、内科のいずれを選択して通うことになります。耳鼻咽喉科は、口内炎の治療を専門としており薬物療法を主体とした治療を行います。皮膚科と内科でも、薬物療法を主体とした治療を受けることができます。歯科では口内炎の原因が虫歯や歯周病にある場合、薬物療法と共に虫歯や歯周病の治療を行います。ただし、すべての病院にある耳鼻咽喉科・歯科・皮膚科・内科において口内炎の治療を行えるというわけではないので、病院に行く前に口内炎の治療が可能であるのかを訪ねておいてください。

口内炎の予防方法

口内炎ができる原因には、口腔内の粘膜を傷つける体調不良偏食などがあります。口腔内の粘膜を傷つけるとその傷ができた場所で細菌やウイルスが感染して炎症が生じ口内炎となります。この場合の予防法は、常に口腔内を清潔に保つということです。口腔内を清潔にしておくことで、原因となる細菌やウイルスの数を減らすことができます。たとえ口腔粘膜を傷つけても感染する細菌やウイルスがいなければ、口内炎ができることはほとんどありません口腔内を清潔に保つ方法としては、正しい歯磨きを食後にしっかりと行うことが最も重要です。ストレスや睡眠不足などによる体調不良が口内炎の原因となっている場合の予防法は、ストレスを溜め込みすぎずに適度に発散させるということと、しっかり睡眠をとって規則正しい生活を送るということです。このようにすることで、体内の抵抗力・免疫力を高めることができ、口内炎ができにくい口腔環境を作ることができます。偏食によるビタミンやミネラルの摂取不足が原因となっている口内炎の予防法には、バランスのとれた食生活を送るということと、ビタミン剤などのサプリメントを定期的に摂取するということがあります。ビタミンやミネラルを十分に体内に取り込むことで、口腔粘膜の抵抗力を高めることができます。ただし、ビタミンやミネラルを必要以上に摂取することは、体にとってあまり良いとはいえないので、適度に摂取することを心がけてください。これらの他には、タバコやアルコールを控えるという予防法があります。タバコを吸ったりアルコールを飲んだりすると、体内のビタミンが奪われるので、その結果として口腔粘膜の抵抗力が低下して口内炎ができやすい口腔環境になってしまいます。口内炎ができやすい方で、タバコやアルコールをよく利用している方は、それらを控えることで口内炎の予防をすることができます。