Home
歯の本数
歯の関連知識に関心がある皆様
歯の磨き方
contents
歯の機能
大臼歯
小臼歯
犬歯
切歯
歯の種類
虫歯
歯周組織
歯の構造
入れ歯
再生歯
歯周病
味覚伝導路
味覚
インプラント
矯正
歯の関連知識についての紹介
 当サイト「歯の知識」で扱っている歯の関連知識について紹介します。具体的には、歯の本数・種類や歯の磨き方などです。普段の生活ではあまり関わり合いのない歯の関連知識ですが、歯の知識を理解することで効果的に虫歯や歯周病などの予防をすることができます。特に、毎日の歯磨きは予防を高めるために重要な役割を担っています。正しい歯の磨き方を身につけて、歯をきれいに保ちましょう。
質問と要望
歯の用語
歯の疑問
治療の選択
相互リンク
歯ブラシ
歯磨き粉
ホワイトニング
運営者ブログ
日本全国の歯科医院
Copyright(C)hanochishiki.com All rights reserved.
当サイトの紹介
歯の知識
口臭
歯の本数
みなさんの中で、「自分の歯が、何本あるのか」について知っている人がいるでしょうか?ほとんどの人が知らないと思いますし、考えたこともないでしょう。実は、歯の本数は、上顎と下顎のそれぞれ16本ずつ合わせて32本あります。続きはこちら
歯の磨き方
歯磨きは、歯を磨くということで間違いはないのですが、本当は歯に付着した目に見えない細菌や歯垢を取り除くことを目的としています。ですから、歯科の領域においては「歯磨き」のことを「ブラッシング」と呼ぶようにしています。続きはこちら
歯の種類
切歯
歯の大きな種類としては、乳歯と永久歯があります乳歯が自然に抜けたり、虫歯などの歯科疾患によって抜けてしまうと、その代わりとして一度だけ永久歯が生えてきます。乳歯の本数は、上下10本ずつの合わせて20本です。永久歯になると上下16本ずつ合わせて32本になります。続きはこちら
切歯とは、上顎と下顎の歯並びの中央部(最前部)にある2対の歯のことです。口に入れた食べ物を、噛み切る作用を持っていることから、切歯と名付けられました。この切歯は、発音において重要な役割を果たしています。また、歯の中で最も目につきやすい歯ですので、この歯は顔の表情に与える影響は大きいです。続きはこちら
犬歯
小臼歯
犬歯とは、切歯の外側にある歯で、上顎と下顎にそれぞれ一対ずつあり、合わせて4本あります。犬歯は、全ての歯の中で最も長い歯であり、歯根の先端は他の歯に比べると顎骨により深く埋め込まれています。続きはこちら
小臼歯とは、犬歯の後ろにある上顎と下顎のそれぞれ二対ある歯のことです。小臼歯になると切歯犬歯にはない咬頭が出現します。この咬頭は、頬側と舌側に一つずつありこれが小臼歯の特徴です。この特徴のため、小臼歯のことを双頭歯とも呼びます。続きはこちら
大臼歯
歯の機能
大臼歯とは、小臼歯の後ろにあって、上顎と下顎にそれぞれ三対ずつある歯のことです。この大臼歯のうち、第三大臼歯(智歯)はたいてい生えてきません。大臼歯は、乳歯と同じ時期に生えますが、乳歯と違ってその代わりとなる歯がありません。このような歯のことを加生歯といいます続きはこちら
歯の機能というと、どんなものが思い浮かびますか食事の際に、食べ物を噛むために必要な「咀嚼」という機能は誰もが知っていると思います。そして、歯の機能には咀嚼という機能の他に、音を調節する「発音」という機能があります。つまり、歯の主な機能は、咀嚼と発音の二つということです。続きはこちら
歯の構造
歯周組織
歯の構造で真っ先に思い付くのは、白い部分の組織ですよね。あの白い組織は、エナメル質といって、人の体の中で最も硬い組織です。だからこそ、多少の硬さの食べ物では傷一つ入らないのです。そして、歯は目で見ることのできる歯冠と目で見ることのできない歯根とで構成されています。続きはこちら
歯周組織とは、歯を歯槽骨の中に支える組織のことです。この組織は、セメント質、歯根膜、歯肉、歯槽骨で構成されています。歯周組織があるからこそ歯は安定感を得ることができます。また、歯周組織は、咀嚼によって歯に加わる力を分散させたり歯に対する触覚や圧覚を感知する機能を持ちます。続きはこちら
味覚
舌とは、口腔内にある筋肉でできた器官です。この筋肉には、内舌筋と外舌筋があり、これらによって形を変えたり位置を変えたりしています。舌は、咀嚼によって形成された粉砕物を嚥下したり、形を変えることで音を調節(構音)したりする機能を持っています。続きはこちら
味覚とは、普段の食事で感じることのできる味のことですこの味覚があるから、美味しいや不味いなどを感じることができ、毎日の食事に変化を与えます。「美味しんぼ」など味覚をテーマにした漫画があるほど、味覚は人間の感覚の中でも、重要なものであると言えるでしょう。続きはこちら
味覚伝導路
歯の用語
味覚とは、味を感じる感覚のことです。人が感じることのできる味には、甘味、塩味、旨味、酸味、苦味の5種類ありますが、私たちは食べ物を食べる時に味覚という感覚を利用して、これらの味を感知しています。続きはこちら
歯の用語とは、歯に関する独自の用語のことです。この用語は、ほとんどの人が日常生活で目にすることはありません。しかし、自分で歯科治療について調べようを思った時に、歯の用語についての知識があった方が理解しやすくなります。続きはこちら
歯ブラシ
歯磨き粉
歯ブラシは、歯や入れ歯などを磨いたり、歯茎をマッサージする目的で使用する小型のブラシのことです。歯ブラシに植え付けられた繊維によって、歯垢などの汚れを落としていきます。ほとんどの歯ブラシで、この繊維の束は3列となっており、繊維束の上方をツマ先、左右をワキ、下方をカカトと呼びます。続きはこちら
歯磨き粉は歯磨きの際に使用され、チューブ入りのペースト状のものが一般的です。歯磨き粉の主成分は発泡剤と研磨剤であり、これらに保湿剤や結合剤香味剤、防腐剤などが基本成分として加えられます最近では、抗齲蝕性の高いフッ素などの薬用成分が含まれる歯磨き粉が増えてきています。続きはこちら
歯の関連知識に関心がある皆様
歯の関連治療に関心がある皆様
歯の関連症状に関心がある皆様
口内炎
知覚過敏
歯の知識
利用規約
お問い合わせ
Home
運営者ブログ
広告掲載
 ・歯の健康 ・運営者情報 ・歯科関連商品
サイトマップ
スマートフォン版
サイトマップ
スマホ対応版