Home
歯の本数
口臭
歯の磨き方
contents
歯の機能
大臼歯
小臼歯
犬歯
切歯
歯の種類
虫歯
歯周組織
歯の構造
入れ歯
再生歯
歯周病
味覚伝導路
味覚
インプラント
矯正
主な口臭の原因
質問と要望
歯の用語
歯の疑問
 口臭とは、口から吐き出す息の臭いのことです。ここで、口臭から少し離れて「ニオイ」という言葉についての説明ですが、「ニオイ」には「臭い」と「匂い」があります。「臭い」は、人の気分を害するような悪い「ニオイ」に対して用いられます。「匂い」は、人の気分を良くさせるような良い「ニオイ」に対して用いられます。つまり、口臭は、悪い意味でのニオイということになります。人間の嗅覚は、順応性が高く(すぐに慣れてしまう)、ほとんどの場合、自分で自分の息の臭いを認識することができません。自分では気づかない間に、周りの人を不快にさせてしまっていることもあるかもしれません。そのようなことのないようにしっかりと対策を立てましょう。
 口臭の主な原因は、口腔内の状態にあります。口腔内の環境に異常が発生すると、それが不快な臭いとなって息と共に吐き出されます。それでは、詳しい原因について見ていきましょう。
治療の選択
相互リンク
歯ブラシ
歯磨き粉
ホワイトニング
運営者ブログ
日本全国の歯科医院
Copyright(C)hanochishiki.com All rights reserved.
当サイトの紹介
歯の知識
虫歯・詰め物虫歯になってしまうと、歯に大小様々の穴ができていまいます。この穴の中に歯垢や食べ残しが詰まって、それらが時間の経過とともに発酵すると臭いが発生します。また、虫歯の治療の際に歯に出来た穴の中に詰め物を入れて治療しますが、この詰め物が歯としっかり合っていないと上記と同じ理由で臭いが発生します。
口腔内の乾燥:口呼吸や緊張をしたりアルコールなどを摂取したりすると、口の中が乾燥していきます。口腔内が乾燥している状態では、平常時に比べて唾液の分泌量が減少しています。唾液には、抗菌作用を持つ有機成分が含まれているため、口腔内が乾燥して唾液の量が減ると、細菌が増えやすい環境となってしまいます。口臭の原因は、口腔内にいる細菌が出すガスであるため、細菌の数が増えると口臭もより目立つようになります。この口腔内が乾燥した状態をドライマウスとも呼びますが、こまめに水分を摂取することで乾燥を防ぐことができます。
歯並び:歯並びが悪いと、歯を磨く時に磨きにくい箇所があり、その場所では歯垢や食べ残しなどの磨き残しが生じやすいです。それらの歯垢や食べ残しが発酵して臭いとなります。また、磨き残しがあるということは、細菌が増えやすいということであり、この細菌が出すガスによって臭いが発生します。自分に合った正しい磨き方を身に付けることができれば口臭の発生を予防することができます。
歯周病:歯周病が進行していくと、それに比例して口腔内の細菌の数も増加していきます。口臭は、細菌が吐き出すガスが原因となっていますので、細菌が増えると臭いも目立つようになります。
その他の口臭の原因
加齢:歳を取るほど、口臭に悩む人の数も増えていきます。これは加齢に伴い唾液の分泌量が減っていくからです。上記にある口腔内の乾燥でも話しましたが、唾液には抗菌作用があり唾液分泌量が減ると、口腔内の細菌の数が増えていくのです。細菌が増えると細菌の出すガスも増えていくわけですから、口臭がひどくなります。
肝機能の低下:肝臓の機能の中には、ケトン体などの臭いの原因となる物質を分解するものがあります。この機能が加齢や肝炎、多量のアルコール摂取、不規則な食生活などにより低下すると、肝臓内で臭い物質を十分に分解することができません。分解されずに残った臭い物質は、肺まで到達して口から口臭として外に出ることになります。こうなった場合は、肝機能を正常の状態に戻すことによって、口臭を改善することができます。
腸内環境の悪化:腸の中には、善玉菌と悪玉菌があります。しかし、腸内環境が悪化してくると、善玉菌の数は減っていき、その逆に悪玉菌の数は増えていきます。この悪玉菌が増えると、腸内のタンパク質などが分解されて、アンモニアなどの臭い物質が新たに生成されます。これらの臭い物質は、腸で吸収されて血液によって全身に運ばれていきます。その結果として、口臭や体臭が発生します。この場合は、悪玉菌の数を減らすことで、症状が改善されます。
口臭
歯の関連知識に関心がある皆様
歯の関連治療に関心がある皆様
歯の関連症状に関心がある皆様
口内炎
知覚過敏
歯の知識
利用規約
お問い合わせ
口臭の種類
緊張時の口臭:緊張することによって自律神経の働きが亢進されて、その結果として唾液の分泌量が減少します。この唾液分泌量の減少によって発生する口臭です。
起床時の口臭:人間の唾液分泌量には日内リズムがあり、就寝すると減っていき逆に起床すると増えていきます。したがって、朝起床した時は唾液の分泌量が少なく口腔内が乾燥しており、それが原因で発生する口臭です。
空腹時の口臭:空腹時は、胃の中が何もない状態にあるため、胃に分泌された膵液などが分解されて、臭い物質が生成されます。これが原因で発生する口臭です。
疾患による口臭虫歯歯周病、肝臓などの体内における疾患によって、引き起こされる口臭のことです。
食べ物による口臭:ニンニクや納豆などの臭いの強い食べ物を口に入れることによって、発生する口臭のことです。
口臭の予防
 はじめに、上記に挙げた原因に心当たりのある方は、それらの治療をしてください。特に口臭の原因の約80パーセントは口腔内にあると言われているほど、口腔環境と口臭の関係性は強いですから、虫歯歯周病などの歯科疾患はしっかりと治療してください。また、それらの治療が完了したら、毎日の歯磨きで口臭の原因となる歯垢や細菌をきちんと清掃しましょう。日々の歯磨きで、どれだけ上手く歯垢や細菌を除去できるかが、口臭だけでなく虫歯や歯周病などの予防を左右します。また、唾液の分泌量も口臭と大きく関係しています。唾液分泌量が多いほど、抗菌作用も大きくなって口臭の原因菌を退治してくれます。この唾液分泌量は、噛むという動作によって増えていきますから、毎日の食事でしっかりと噛むことによって、唾液の分泌量を少しでも増やすようにしてください。更に、緊張時の口臭のように、精神的に負担がかかることによっても口臭が発生することがあるので、なるべくストレスなどは溜め込まないようにしましょう。以上のことを実践して、口臭のない生活を送りましょう。
Home
運営者ブログ
広告掲載
 ・歯の健康 ・運営者情報 ・歯科関連商品
サイトマップ
スマートフォン版
サイトマップ
スマホ対応版