Home
歯科ブログの人気記事
実は口臭にはいくつか種類があります。それは生理的口臭、病的口臭、外因的口臭です。これらの口臭についてそれぞれ説明します。
質問と要望
歯の疑問
相互リンク
運営者ブログ
日本全国の歯科医院
Copyright(C)hanochishiki.com All rights reserved.
当サイトの紹介
歯の関連知識に関心がある皆様
歯の関連治療に関心がある皆様
歯の関連症状に関心がある皆様
利用規約
お問い合わせ
Home
運営者ブログ
広告掲載
・
歯の健康
・
運営者情報
・
歯科関連商品
デ
・口臭には生理的/病的/外因的口臭がある
平成26年4月11日 『歯の知識』運営者:デンタロウ
サイトマップ
スマートフォン版
サイトマップ
スマホ対応版
最近の記事一覧
無添加なたまめ歯みがきレビュー
歯周病対策プロポデンタルレビュー
歯石が原因の口臭を予防
運営者ブログバックナンバー
平成26年5月(1)
平成26年4月(1)
平成26年3月(1)
平成26年2月(1)
平成26年1月(1)
平成25年12月(1)
平成25年11月(1)
平成25年10月(1)
平成25年9月(1)
平成25年8月(1)
平成25年7月(1)
平成25年6月(1)
平成25年5月(1)
平成25年4月(2)
平成25年3月(1)
平成25年2月(3)
平成25年1月(2)
平成24年12月(1)
平成24年11月(1)
平成24年10月(2)
平成24年9月(3)
平成24年8月(1)
平成24年6月(1)
平成24年5月(2)
平成24年4月(4)
「歯の知識」運営者:デンタロウ
「歯の知識」運営者:デンタロウについての情報は
運営者情報のページ
からどうぞ。
@hanochishikiさんをフォロー
「歯の知識」運営者ブログは、[にほんブログ村ブログランキング]に参加しています。
にほんブログ村
スマート歯ブラシ
ケイティ・ペリーの宝石だらけの歯
歯周病をセルフチェック
見ただけでわかる歯の症状
自分でできる歯の美白法
歯を痛めてしまう悪習慣について
歯のメールマガジン
「歯のメールマガジン」は歯の基礎知識や歯科治療、最新歯科商品などの情報をお届けする無料メールマガジンです。
ブログランキング
口臭とは、口から吐く息とともに出るニオイでほとんどは口腔領域からのものです。そして、口から出るニオイなのに、本人が気づかないことが多いのが特徴です。
そんな口臭に悩んでいる方も決して少なくはないはずです。
実は口臭にはいくつか種類があります。それは生理的口臭、病的口臭、外因的口臭です。これらの口臭についてそれぞれ説明します。
@生理的口臭とは
生理的口臭は唾液の不足による口の渇きが原因で起こる口臭です。唾液には口の中の細菌の働きを抑える働きがありますので、唾液不足になると口臭の原因となる細菌が活性化して口臭の原因となります。
それでは、どのような時に唾液が不足しやすいのかについて紹介します。
1:朝目が覚めた時
布団の中に入って寝ている間は唾液の分泌が抑えられます。だから起床時は口の中が乾いていて、口腔内細菌の数が1日で最も多いです。
2:口呼吸
鼻呼吸ではなく口呼吸をすると口が一気に乾きやすくなります。睡眠時に口呼吸をすると睡眠時の唾液分泌の抑制と合わさって、起床時の唾液不足に拍車がかかり口臭がさらに深刻なものとなります。
3:緊張している時
緊張したりストレスを感じると唾液の分泌を調節している副交感神経の働きが抑制され、唾液の分泌量が少なくなってしまいます。
A病的口臭とは
病的口臭は口腔内やその他の部分の疾患によって起きる口臭のことです。
口腔内の疾患としては、口内の細菌の栄養源となっている歯垢や舌苔(舌の表面に付いた汚れ)の蓄積が挙げられます。これらの歯垢や舌苔が細菌によって分解されることにより、揮発性硫黄化合物という口臭の原因物質がつくられます。
この揮発性硫黄化合物から生じるニオイはとても不快です。
次にその他の部分の疾患としては、蓄膿症や慢性鼻炎、慢性気管支炎などの耳鼻咽喉疾患や糖尿病、胃潰瘍、肝炎などの内臓疾患が挙げられます。
これらの耳鼻咽喉疾患や内臓疾患が原因の病的口臭は、薬品臭かったり甘ったるい臭い、腐って酸っぱくなったような臭いなど、他の口臭とは違った臭いがあり、さらに自分では気付きにくいのが特徴です。
B外因的口臭とは
外因的口臭は口に入れたものが直接ニオイの原因となる口臭のことです。
1:ニオイが強い食べ物を口に入れた時
ニンニクやニラ、納豆など、ニオイが強い食べ物を口に入れることで外因的口臭が発生します。
2:喫煙や飲酒
喫煙や飲酒も外因的口臭の原因となります。どちらの場合も自分では気付かないことが多いです。
喫煙と飲酒は、長期的に摂取を続けることで身体の中に取り込まれた臭いのもとが徐々に溜まっていき、それが胃から排出されるようになってしまいます。そのため、禁煙や禁酒を実行してもすぐに外因的口臭が解消されない場合がありますので注意してください。
以上の様に、口臭にも様々な種類があります。もし口臭でお悩みの方がいれば、まずどのタイプの口臭なのかを理解することから始めてください。そうすることでより的確な対処方法を実行することができ、口臭を改善することが可能です。