Home
歯の本数
歯の構造
歯の磨き方
contents
歯の機能
大臼歯
小臼歯
犬歯
切歯
歯の種類
虫歯
歯周組織
歯の構造
入れ歯
再生歯
歯周病
味覚伝導路
味覚
インプラント
矯正
エナメル質
象牙質
歯髄
セメント質
 歯の構造ではじめに思いつくのは、白い部分の組織ですよね。あの白い組織はエナメル質といって、人の体の中で最も硬い組織です。だからこそ、多少の硬さの食べ物では傷一つ入りません。そして、歯は目で見ることのできる歯冠と目で見ることのできない歯根とで構成されています。歯冠には、一番外側にエナメル質、その内側に象牙質、さらに内側に歯髄があります。歯根には、一番外側にセメント質、その内側に象牙質、さらに内側に歯髄があります。この中で象牙質という組織は、歯の主体的な組織であるといえます。歯髄は歯の感覚(痛みなど)を担ったり歯に栄養を与えたりする組織です。セメント質は、歯根を歯槽骨と結び付ける働きがあります。また、歯根の周りには歯周組織があります。歯周組織は歯を支える役割を持っており、歯がしっかり固定され食べ物をよく噛むことができるのは、この歯周組織があるからです。それでは、歯冠と歯根を構成しているそれぞれの組織について詳しく見ていきましょう。
 エナメル質は、人の体の中で最も硬い組織ですが、もろいという特徴も持っています。エナメル質の構成成分のほとんどが、無機質のヒドロキシアパタイトであり、ごくわずかに有機質のエナメルタンパク質(アメロゲニン、エナメリンなど)を含みます。乳歯のエナメル質の色は乳白色ですが、永久歯になると黄褐色になります。また、エナメル質は一度その組織が破壊された場合、再生することはありません。一度虫歯になってしまったエナメル質は取り戻すことができないので、虫歯にならないように日頃からしっかりと歯磨きをしましょう。
 象牙質は、歯の主体となる組織であり弾力性がある硬組織です。象牙質の中には、数多くの象牙細管があります。この細管の中には象牙芽細胞の突起があり、象牙質の形成と維持をしています。象牙芽細胞自体は、象牙質と歯髄の間に位置しています。歯の歯冠が完成されるまでに形成される象牙質を原性象牙質といい、歯の歯冠が完成されてから形成された象牙質を第二象牙質といいます。また、歯に対する物理的刺激により形成される象牙質を第三象牙質といいます。
 歯髄は、歯の最も内部にある組織です。歯髄には多くの血管があり、象牙芽細胞に栄養を与えたりしています。また、神経も多く存在しこの中には痛みを司る神経があり、歯に関係する痛みは全て歯髄によるものです。歯が口の中にいる細菌によって虫歯になると、歯の内部に細菌が侵入し、その細菌は歯髄にまで到達します。この時、歯髄は細菌によって炎症を起こますが、これによって「歯が痛い」と感じることになります。また、歯髄の特徴としては、年齢を重ねるごとに、血管や神経の数は減少していくということが挙げられます。
 セメント質は、歯根を覆う薄い硬組織です。このセメント質の組成は、象牙質や骨組織とほとんど同じで、約65パーセントがハイドロキシアパタイトという無機質から成ります。そして、残りの約23パーセントが有機質(コラーゲン)です。セメント質には、原生セメント質と第二セメント質があり、セメント質の内部にはセメント小体があります。このセメント小体からは、セメント細管が歯根膜に向かって伸びているのですが、これは歯根膜から栄養をもらうために存在します。また、セメント質は年齢を増すごとに厚くなっていきます。
質問と要望
歯の用語
歯の用語
歯の疑問
図:歯の断面
エナメル質
象牙質
歯髄
セメント質
歯根膜
歯槽骨
歯肉
治療の選択
相互リンク
歯ブラシ
歯磨き粉
ホワイトニング
運営者ブログ
日本全国の歯科医院
Copyright(C)hanochishiki.com All rights reserved.
当サイトの紹介
歯の知識
口臭
歯の関連知識に関心がある皆様
歯の関連治療に関心がある皆様
歯の関連症状に関心がある皆様
口内炎
知覚過敏
歯の知識
利用規約
お問い合わせ
Home
運営者ブログ
広告掲載
 ・歯の健康 ・運営者情報 ・歯科関連商品
サイトマップ
スマートフォン版
サイトマップ
スマホ対応版